toggle
2018-10-05

【孫育て塾】〜祖父母と地域の役割を考える  後編〜

昨日の続き、祖父母や地域の人ができることを具体的に記したいと思います。
 
 
孫育て塾では、祖父母さんに今の気持ちを確認していただいています。
 
「お孫さんへの気持ち」
「どんなお孫さんに育ってほしいか」
「子どもたちにはどのような子育てをしてほしいか」
「じぶんたちの老後のイメージは」
 
孫が生まれたからと、ただ闇雲に手伝う、子ども(パパ・ママ)の育児をサポートするのではなく、祖父母さん自身がご自分の気持ちや生活スタイルを整理しておくことが大切だと思うのです。
 
孫育ては「自分の出番が来た!」と張り合いにはなるのですが、
頑張り過ぎてしまう祖父母さんもいらっしゃる・・・
何よりも、祖父母さんが心身ともに元気でいることはとても大切です。
 
愛情のシャンパンタワーと言われるように、祖父母さん自身が満たされていることで
パパやママが満たされ、お孫さんが満たされるのです。
 
 ↓ママが愛情をたっぷり注がれると、子どもにも愛情をたっぷりと注げる
  注がれるコップがカラカラだと、注ぐ愛情もカラカラになってしまう
 
そして、祖父母さんが満たされているという土台がしっかりしていると
「子どもの自立が目標」である子育てと同じく、過干渉になりにくいと思います。
 
祖父母さんが、お子さん(パパ・ママ)お孫さんに関わる時の基本的な考え方は、以下の三つ。
 
「産後のママ(パパ)はあなたのお子さんです」
「お子さん(ママ・パパ)が選んだ方法を尊重しましょう」
「お子さん(ママ・パパ)とお孫さんを信じましょう」
 
 
 
産後に「ママにしかできないこと」と「周りの人でもできること」を整理してもらうことも効果的です。
 
産後ママは
「あれもやらないと」「これもやらないと」「産後に良いって言われているから」「パパは朝から晩まで働いてくれているんだから」「みんなやっているんだから」「みんな楽しそうに育児しているんだから私もできるはず」・・・
 
・・・なんて良妻賢母なんでしょう(涙)
 
でも、そんなものは手放してください!
 
掃除・洗濯(干す&たたむ)・炊事(買い出し・料理・食器洗い)・ゴミ出し・来客の対応出産祝いの内祝い・大量に送られてくるメールの返信・赤ちゃんの沐浴・抱っこ・授乳・上の子のお世話・送り迎え・・・
 
この中でママにしかできないことってなんでしょう?
 
・・・授乳以外は誰でもできるんですよ!!
 
祖父母さんやパパに頼れない場合は、産後サポートとして
「買い物して数日分のご飯作りに来てくれるサービス」
「2時間以内であらゆる家事を代行してくれるサービス」などもあるんです。
 
 
そして、産後〜子育て中に何よりも大切なのは
 
【ママを孤立させない】ということです。
 
カッとなって子どもにあたってしまうママは、孤独なことが多いのです。
子育てにおいては、自分自身が周りに受け入れられていると感じることが大切なのです。
  (『佐々木正美の子育て百科』より)
  
 ↓ちょいと昔の考え方も入っているとは思いますが、読みやすかった
 
 
【ママを孤立させないこと】
これが、祖父母・夫・地域のコミュニティ・地域にいる私たちに求められていることだと思います。
 
産後サポートはあれもこれも・・・と言われがちですが、実は考え方はとてもシンプル。
「ママを孤立させないように」
「ママにはママにしかできないことに集中できる環境づくり」
 
 
【ママがニコニコなら子どももニコニコ】
 
Birth Keeper はそんな社会を目指しています!
 
       Birth Keeper 竹内
関連記事